PRODUCTS
1930年代から、カウボーイに向けたワークウェアの製作を開始したCOPPERKING。
その直後に第二次世界大戦の影響で、それまでワークウェアとしての色が
濃かったデニムパンツは、アメリカ合衆国政府による物資統制指示により、
サスペンダーボタンや尾錠、リベットなどの武骨な装飾が削ぎ落とされることになります。
それまで「ウェストオーバーオール」と呼ばれていたデニムパンツは戦後、
「ジーンズ」として、労働者だけでなく街着として、ティーンエイジャーを中心に広がりを見せました。
COPPERKINGも1930年代には「ウェストレングス オーバーオール」という呼び名でデニムパンツを
製作しますが、戦後には有名な5ポケットデニムと同じミニマルデザインとなり、
アメリカ人にとっての英雄的存在のカウボーイに向けたジーンズを製作することで
、イメージ戦略を図ったのだと考えられます。
ワークウェアからジーンズへ、COPPERKINGのファーストラインは、1940年代の武骨さ残るファイブポケットを、
さらには1960年代のファッションアイテムとしてのファイブポケットを提案します。
デニムジャケットは、1950年代に製作された代表的な四角形のデザインに、
曲線をプラスしてフィット感を少し加えました。テーラー襟のように開けられたトップボタンホールからも、
ワークウェアとは一線を画すCOPPERKINGのプライドがみられます。
1940's CK-99 1960's CK-991 1960's CK-991Z 1950's CK-105
1950's CK-105 DENIM JACKET

1950年代前後に製造されたCOPPERKINGのデニムジャケットは、
50年代の直線的なデザインと、ややフィットを意識した曲線をうまく融合させた秀逸な仕様です。
特筆すべきはトップボタンホール、テーラー襟のように裏側から開けられています。
これはトップボタンを開けて着用してほしいというデザイナーのメッセージです。
ネクタイやチーフ、バンダナなどでVゾーンを装飾して着るような方に着用してほしいという
気持ちのあらわれは、カウボーイをモデルイメージにしていたCOPPERKINGらしい隠し味ではないでしょうか
● O/R ¥23,500 + 税
BACK
|